わくわくワークショップ写真公開 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 12月 27, 2012 お待たせしました。 第一回ワークショップの写真を二枚だけ掲載します。 写真NGの方もいらっしゃったので、すこしピンぼけしている 写真を使わせて頂きます。 これは最後の振りのところです。 皆さんの振り覚えが早くびっくりしました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
第五回 花柳輔蔵稽古場ゆかた会 出演決定 - 7月 05, 2013 日本舞踊 日本の伝統芸能である日本舞踊を今年習い始めたのだが、 ついに公の場で踊ることになった。 稽古をして頂いている花柳輔蔵さんの稽古場を会場にしてなので、 そこまでは大きくないが”初披露”ということもあり、ドキドキである。 私は『江戸祭』という祭りの音に合わせて男形と女形を踊ることになった。 (詳細は後のほうに) 日本舞踊はジャズやバレエダンスと違い、エネルギーを下(丹田)に集めるので 上に意識を持っていくことに慣れている私には少し難しく感じる。 また表情をつけず、体ですべてを表現するので、そこもまた今までとは違う。 ただし、これらがまた踊りを楽しくさせてくれる。 やはり私にとって踊りは瞑想であり、道なのかな。 以下、舞台の詳細です。 『第五回 花柳輔蔵稽古場ゆかた会』 日時:平成25年7月21日(日) 開場12:30 開演13:00 場所:平河町花柳輔蔵稽古場 千代田区平河町2-9-3 2F 料金:無料 ※終演後、茶話会がありますのでそちらも奮ってご参加ください(500円くらい) 希望の方は下記までメールください。 ryota.method@gmail.com 以上 ちなみに私の出番は7番中2番目です。 なにより花柳輔蔵さんの踊りも観られますので、かなりおすすめです。 是非、観に来てください。 心よりお待ちしております。 Ryota 続きを読む
【その6】おそうじダンスって何と聞かれるので、、、 「開運とそうじとの関係」 - 9月 25, 2017 永平寺の禅僧から教わった毎朝の雑巾がけが、ダンスレッスンの代わりになり、 芸術家の前で思うように体を動かせたことにつながりました。 そして、そのことが、私をふたたびダンサーとして舞台で踊らせることに つなげてくれたことは、 前回のブログ でお伝え致しました。 そのことも「運を呼び込んだ」とも言えるのですが、 それだけでは終わりません。 この時期、私の意識に、ある変化をもたらしていました。 それは「雑巾がけが好きになった」ということ。 毎朝、坐禅の前に広い部屋の雑巾がけを行なうというのは、 結構大変なように思えますよね。 しかし、私はいつしか、雑巾がけをしていくうちに、道場が見る見る美しく なっていく喜びを感じるようになり、また、掃除が終わった後の心と体の すっきり感がとても心地よくなっていたため、大変さを感じなくなっていたのです。 そして、そういう気持ちで坐禅道場代行人を続けていたある日のことです。 いつものように坐禅が終わり着替えていると、道場のオーナーの女性が私に 話しかけてきました。 「あなたダンサーだと聞いたんだけど、、、」 これが私の夢を叶えることになったやり取りの、最初のフレーズです。 私の夢は子どものためのダンスクラスを持つということでした。 そう、彼女はなんと、私に子どものダンスクラスを自分のスタジオでして ほしいというオファーを突然私にしてきたのです。 私は、自分の夢を彼女に話したことはありません。 たまたま、スタジオのオーナーである彼女がダンスの先生を探していた時に、 風の噂で私がダンサーだということを聞いたそうです。 これは「奇跡」でしょうか? 掃除をしたから、そのことを呼び込んだのでしょうか? 掃除の回数?多さ? おそらく、頭では「そうじをするのは」 ''良い’’ことだと思っている人は 多いかと思います。確かに目の前の現象は自分を映し出す鏡だとすれば、 そこを綺麗にするだけで、自分の心も綺麗になっています。そして、 内面が磨かれると、それがその人を包むオーラになりますよね。 しかし、なぜ、夢が私のところに歩いて来てくれたのでしょうか? これは持論なので、皆さんの中に答えがあれば読む必要はないと思いますが、 今回の日本ツア... 続きを読む
そうだ 諸塚神楽、行こう。①-経緯- - 12月 17, 2018 ベルリンでの生活もまもなく5年。 久々の決断。 二人目の子どもが生まれてから約半月で一人日本へ行ってきました。 日本に行くと決めたのは出発の1週間前です。 ー経緯ー 遡ることその一ヶ月前。 友人の墨アーティスト昇慶さんがベルリン滞在中に 宮崎県諸塚(もろつか)村の「宮司でもあり、幻の神楽舞の名手」を 紹介してくれたことが日本行きのきっかけとなりました。 「神楽 」 とは "神楽(かぐら)は、日本の神道の神事において神に奉納するため奏される歌舞" 出典元: 神楽- Wikipedia 諸塚神社神楽殿にて そもそも僕が神楽に興味を持ち始めたのは約一年ほど前から。 大分県で神楽に触れる機会(詳細は Sirabei ブログ に記載あり)が あったことも関係していて、神楽の神髄を知りたいと思っていました。 果たして日本の踊りの原点でもある神楽って何なのか・・・ そんな時に昇慶さんから「今、宮司(H)さんと電話繋がってるから話すか?」 といきなり言われて急に宮司さんと話すことになったんです。 ちょうどその時、昇慶さんは彼女の作品をお祭り時、神社に奉納する ということで彼やその奥さんとやりとりをしていたところでした。 電話にて宮司のHさんに神楽とは何かを知りたいと伝えると、 神楽とは「感謝」だと、すぐに教えてくれました。 秋は収穫の感謝を神様に舞として捧げると。 それを聞いたとき、この人に是非会いたいと思いました。 (なんたって僕は感謝という言葉が好きなのです!!!) さて、 話しを聞くと、お祭りは10月下旬と11月上旬に行なわれ、 そこで神楽が舞われるということでした。その期間宮崎にいれば、 神楽の練習に参加させて頂けるという話を聞いた時、 心がわくわくし、すぐに行かせてくださいと伝えている自分がいました。 もちろん、生まれてくる子どものことや奥さんの体調が第一優先です。 義理母がベルリンに来てくれていたことと、奥さんや赤ちゃんの体調が 悪くなかったこと、奥さんが背中を押してくれたことなど、本当に有り難い ことに様々な条件が揃ったのが出発の約一週間前。 思い返せば、お腹に第一子がいる時に働いていた会... 続きを読む