Kreativ Tanz

今日は3歳の男の子が三人と2歳の男の子が一人の計四人の参加者でした。

前回踊りと遊びの違いとは何か?なんて書いておりましたが、
踊りや遊びを定義しようとしていた自分に気がつきました。

なぜ定義する必要があるのでしょうか。

頭で考えて出すものは頭で考えたものにしかならないような気がします。

自上練磨でクラスを重ねていきます。
そしてこれは間違いなく踊りです!と僕が決めれば、流れだす。そんな気がします。
すべては自分次第。

さてさて、本日のクラスはおまわりさんになって迷子の子猫を探すという依頼を
受けて全員で捜索開始!!! 
と、お題が出てすぐに子どもたちに発見されておりました。

子どもたちはやっぱり今を生きていますね。笑

今日は全員男の子だったので「おまわりさん」が心に響いたようで、
皆ヒーローのように動きまわっておりました。

今回の自分の反省は少し言葉が多かったこと。
あと、子どもたちの表現する動きをもう少し見てから動けたら、さらに子どもたちは
体を気持ちよく使えたと思う。「待つ」というのは少し勇気のいることだけど、
これが基礎になくてはあまり広がりをみせないのである。と思う。

今日も来てくれてありがとう。
感謝







このブログの人気の投稿

第五回 花柳輔蔵稽古場ゆかた会 出演決定

【その6】おそうじダンスって何と聞かれるので、、、   「開運とそうじとの関係」

そうだ 諸塚神楽、行こう。①-経緯-