そうだ 諸塚神楽、行こう。③-神楽稽古、そしてまさかの神楽舞の舞台へ-
(経緯については こちら ・前回のブログは こちら ) シリーズのようになってしまったこのブログも今回が最後。 今回も少し長くなってしまいましたが、動画もありますので、 ぜひ最後までお付き合い頂ければ嬉しいです。 神楽稽古&滞在 諸塚神社のお祭りが終わり、次は桂正八幡神社でのお祭り。 稽古の期間は約10日間ほど。 「とうせい」という二人で舞う演目を今回稽古させて頂きました。 (神楽では「踊る」と言わず、「舞う」と言うそうです。) 「とうせい」 ・山神、水神を祀る(敬って舞う) ・桂神楽根本の舞で、神楽を身につけるには必修(基本中の基本) 宮司さんは、神楽を長くやってきている中で、 「とうせい」が一番難しいと感じているそうです。 やっぱり「基本」ってどこの世界も難しいんですね。 神楽の舞手の方々も口を揃えて「とうせい」がしっかり舞えれば、 他の神楽も舞えるということを教えてくれました。 稽古の日々のはじまり、、 この「とうせい」正直、「振り」や「動き」はシンプルでそこまで難しくない のですが、習得は簡単にはいかず、最初かなり混乱をしました。 ・東西南北四方に向かって舞う ・とにかく舞う時間が長い(全部で約20分、動いているのが15分くらい) という、振りや動きのシンプルさが逆に、途中僕を何度も迷子にさせたのです。 扇子と写真のような鈴を持って舞ます 毎日の指導をしてくれたのは村に住む青年Tくんでした。 彼は数年前、桂神楽を祭りで見て、感銘を受け、奈良県から移ってきた勇士です。 彼のおじいちゃんは、この桂の村に住む神楽の名手。 DNAが違います。宮司Hさんも「今後の桂神楽を伝承していく男」という お墨付きを与えている彼との稽古です。 宮司Hさんと彼は日中仕事していたので、一緒に練習するのは夜8時以降でした。 夜の8時以降!? 僕は暇人です。日中はどうしたら良いのか? 町に出る(山を降りる)には車で30分以上。僕には車もない。バスも走ってない。 こういうところですから、、、 書籍「百彩の森から〜諸塚の神楽と人々のくらし」の 中の 写真...