そうだ 諸塚神楽、行こう。③-神楽稽古、そしてまさかの神楽舞の舞台へ-
(経緯についてはこちら・前回のブログはこちら)
シリーズのようになってしまったこのブログも今回が最後。
今回も少し長くなってしまいましたが、動画もありますので、
ぜひ最後までお付き合い頂ければ嬉しいです。
神楽稽古&滞在
諸塚神社のお祭りが終わり、次は桂正八幡神社でのお祭り。
稽古の期間は約10日間ほど。
「とうせい」という二人で舞う演目を今回稽古させて頂きました。
(神楽では「踊る」と言わず、「舞う」と言うそうです。)
宮司さんは、神楽を長くやってきている中で、
「とうせい」が一番難しいと感じているそうです。
やっぱり「基本」ってどこの世界も難しいんですね。
神楽の舞手の方々も口を揃えて「とうせい」がしっかり舞えれば、
他の神楽も舞えるということを教えてくれました。
この「とうせい」正直、「振り」や「動き」はシンプルでそこまで難しくない
のですが、習得は簡単にはいかず、最初かなり混乱をしました。
・東西南北四方に向かって舞う
・とにかく舞う時間が長い(全部で約20分、動いているのが15分くらい)
という、振りや動きのシンプルさが逆に、途中僕を何度も迷子にさせたのです。
彼のおじいちゃんは、この桂の村に住む神楽の名手。
DNAが違います。宮司Hさんも「今後の桂神楽を伝承していく男」という
お墨付きを与えている彼との稽古です。
宮司Hさんと彼は日中仕事していたので、一緒に練習するのは夜8時以降でした。
僕は暇人です。日中はどうしたら良いのか?
町に出る(山を降りる)には車で30分以上。僕には車もない。バスも走ってない。
滞在先の(宮司さんの)奥さんSさんはとっても働き者。
沢山の美味しいご飯を頂いていたので、お返しとして何か僕に
できることはないかちょうど探しておりました。
Sさんは洗濯、そうじ、食事の支度といった家事だけでなく、
農作業や、神社の管理、お祭りの準備まで色々なことを抱えていたんです。
そこで、日中暇人な僕は、色々手伝わせもらうことに決めたのです。
家や神社の掃除、キウイ採り、しいたけ採り、雑草とり、祭りの来客準備など、
できることは何でもしました。
僕は都会育ちなので、その全てが新鮮。大自然の中での農作業など、
空気は美味しいし、空は広いし、土に触れているというのは本当幸せな時間でした。
とても感謝しています。
そして、その(日常の)経験が神楽に対する考えをより深まらせてくれました。
まず、身体(重心)の使い方。
農作業の時の姿勢、土を踏む時の重心など、神楽の舞手たちの舞は
普通とはどこか違うと思っていましたが、こういう日常が彼らの
基礎トレーニングになっていたのだと気がつきました。必要必然です。
重心のとり方には苦労しました。
なんてったってシティボーイですから。笑
そして、ダンサーと言っても今まで踊ってきたのは
西洋系が多かったため、どうしても重心が高くなってしまっていたのです。
この「重心」
直感的に、これが日本人だ。
この「気づき」のため神楽を習いに来たのだと感じました。
ベルリンにいると色々なダンサーに会います。その都度、自分は何なのかと
自問していました。でも、わかったのです。僕は日本人だ。と。
日本人であることに誇りを持ち、日本人の舞をしようと。
西洋と東洋の融合は今後の活動で様々な変化を起こしそうです。
それはさておき、
奇跡が起こります。
稽古中、宮司Hさんが、なんと、祭りの際桂神楽を舞っても良いという
特別の許可を僕にくれたのです!!!!
桂正八幡神社の拝殿で桂神楽の奉納です。
その時の映像を友人が撮っていてくれたので、共有させて頂きます。
普段のパフォーマンスとは一切違いました。
収穫の感謝を神様に捧げるということで、かなり神聖な気持ちで舞わせて頂きました。
(神様に足の裏を見せないという、舞の作法からして神聖でした)
その時の映像がこちらです。(僕に神楽を指導してくれたTくんと一緒です)
以下、繰り返しになりますが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕がこのブログを書く理由は、
2019年の秋、一緒に諸塚に行こう!と伝えたいからです。
・共鳴する人
・誰かに何かに光を照らしたい人
・自然と触れ合いたい人
・自信をつけたい人
・自分に何かできないか探している人
・神楽を習いたい人、神楽とは何かを知りたい人
・踊りに限界を感じている人
・身体を動かしたい人
など、
簡単には集まらないことも分かっています。
でも、一人でもいいと思ってます。
僕は来年もう一度行くと決めました。
それくらい、今回の滞在は素晴らしいものでした。
素晴らしいご縁でした。
2019年の秋(10、11月)ぜひ一緒の時間を共有しましょう!!!!!!!!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シリーズのようになってしまったこのブログも今回が最後。
今回も少し長くなってしまいましたが、動画もありますので、
ぜひ最後までお付き合い頂ければ嬉しいです。
神楽稽古&滞在
諸塚神社のお祭りが終わり、次は桂正八幡神社でのお祭り。
稽古の期間は約10日間ほど。
「とうせい」という二人で舞う演目を今回稽古させて頂きました。
(神楽では「踊る」と言わず、「舞う」と言うそうです。)
「とうせい」
・山神、水神を祀る(敬って舞う)
・桂神楽根本の舞で、神楽を身につけるには必修(基本中の基本)
宮司さんは、神楽を長くやってきている中で、
「とうせい」が一番難しいと感じているそうです。
やっぱり「基本」ってどこの世界も難しいんですね。
神楽の舞手の方々も口を揃えて「とうせい」がしっかり舞えれば、
他の神楽も舞えるということを教えてくれました。
稽古の日々のはじまり、、
のですが、習得は簡単にはいかず、最初かなり混乱をしました。
・東西南北四方に向かって舞う
・とにかく舞う時間が長い(全部で約20分、動いているのが15分くらい)
という、振りや動きのシンプルさが逆に、途中僕を何度も迷子にさせたのです。
扇子と写真のような鈴を持って舞ます
毎日の指導をしてくれたのは村に住む青年Tくんでした。
彼は数年前、桂神楽を祭りで見て、感銘を受け、奈良県から移ってきた勇士です。
彼のおじいちゃんは、この桂の村に住む神楽の名手。
DNAが違います。宮司Hさんも「今後の桂神楽を伝承していく男」という
お墨付きを与えている彼との稽古です。
宮司Hさんと彼は日中仕事していたので、一緒に練習するのは夜8時以降でした。
夜の8時以降!?
町に出る(山を降りる)には車で30分以上。僕には車もない。バスも走ってない。
こういうところですから、、、
書籍「百彩の森から〜諸塚の神楽と人々のくらし」の中の
写真:狩集武志さん
暇になりそうな僕が選んだ道は、、、、
滞在先の(宮司さんの)奥さんSさんはとっても働き者。
沢山の美味しいご飯を頂いていたので、お返しとして何か僕に
できることはないかちょうど探しておりました。
Sさんは洗濯、そうじ、食事の支度といった家事だけでなく、
農作業や、神社の管理、お祭りの準備まで色々なことを抱えていたんです。
そこで、日中暇人な僕は、色々手伝わせもらうことに決めたのです。
家や神社の掃除、キウイ採り、しいたけ採り、雑草とり、祭りの来客準備など、
できることは何でもしました。
僕は都会育ちなので、その全てが新鮮。大自然の中での農作業など、
空気は美味しいし、空は広いし、土に触れているというのは本当幸せな時間でした。
とても感謝しています。
日常と舞との関係<気づき>
そして、その(日常の)経験が神楽に対する考えをより深まらせてくれました。
まず、身体(重心)の使い方。
農作業の時の姿勢、土を踏む時の重心など、神楽の舞手たちの舞は
普通とはどこか違うと思っていましたが、こういう日常が彼らの
基礎トレーニングになっていたのだと気がつきました。必要必然です。
重心のとり方には苦労しました。
なんてったってシティボーイですから。笑
そして、ダンサーと言っても今まで踊ってきたのは
西洋系が多かったため、どうしても重心が高くなってしまっていたのです。
天地人
この「重心」
直感的に、これが日本人だ。
この「気づき」のため神楽を習いに来たのだと感じました。
ベルリンにいると色々なダンサーに会います。その都度、自分は何なのかと
自問していました。でも、わかったのです。僕は日本人だ。と。
日本人であることに誇りを持ち、日本人の舞をしようと。
西洋と東洋の融合は今後の活動で様々な変化を起こしそうです。
それはさておき、
奇跡が起こります。
神楽の舞台へ
稽古中、宮司Hさんが、なんと、祭りの際桂神楽を舞っても良いという
特別の許可を僕にくれたのです!!!!
桂正八幡神社の拝殿で桂神楽の奉納です。
その時の映像を友人が撮っていてくれたので、共有させて頂きます。
普段のパフォーマンスとは一切違いました。
収穫の感謝を神様に捧げるということで、かなり神聖な気持ちで舞わせて頂きました。
(神様に足の裏を見せないという、舞の作法からして神聖でした)
その時の映像がこちらです。(僕に神楽を指導してくれたTくんと一緒です)
長いのでYoutubeにアップしました
本当に素晴らしい経験でした。
お祭り前日はおせんまい(紅白もち)作りを村の
おばさまたちと行ない、色々なお話をしたりと、
人々との交流が本当に素晴らしかったです。
村を活気づかせるのは神楽(お祭り)だなと思いました。
そして、神楽の危機は村の危機になりえるとも同時に感じました。
人が来なければ、村はどんどん人が少なくなっていきます。
だからこそ、村を盛り上げたいと思うのです。
村人が喜ぶと人も寄ってくるとも思ってます。
一緒に農作業したり、神楽の稽古をしたり、村人が
困っていたら一声かけて手伝ったり、おそうじ(ダンス?)したり、
僕とトレーニング(笑)したり、村人と楽しい会話をしたり。
もちろん何を経験するかは、来た人次第だと思います。
お祭りを見に来るだけでもいいかもしれない。
僕は秋に行きます。
これもご縁です。
なにより、行きたいと思ったら、まず連絡ください。
もしかしたら、何をしようかと将来を不安に感じている
若者にはもってこいかもしれない。
大自然の中で僕と一緒に汗をながしましょう。
村に(人に)、自分自身に、光を照らすきっかけになれば幸いです。
おまけのおまけの動画
二次会前の急遽の余興(?)最後の部分。
昇慶さんと僕と神楽稽古をしてくれたTくんの即興ダンスです。
打ち合わせゼロです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕がこのブログを書く理由は、
2019年の秋、一緒に諸塚に行こう!と伝えたいからです。
・共鳴する人
・誰かに何かに光を照らしたい人
・自然と触れ合いたい人
・自信をつけたい人
・自分に何かできないか探している人
・神楽を習いたい人、神楽とは何かを知りたい人
・踊りに限界を感じている人
・身体を動かしたい人
など、
簡単には集まらないことも分かっています。
でも、一人でもいいと思ってます。
僕は来年もう一度行くと決めました。
それくらい、今回の滞在は素晴らしいものでした。
素晴らしいご縁でした。
2019年の秋(10、11月)ぜひ一緒の時間を共有しましょう!!!!!!!!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつでも連絡お待ちしております。
ryota.method☆gmail.com