投稿

Performance in Zen Garden

イメージ
  I performed on the exhibition by Yumiko in the Zen Garden.  This exhibition will be until 19th of September. You can check the webpage below. https://www.umefields.com/japanischeshauslebek?

トレーニング前後の身体のチェック / 身体を整えてからのトレーニング

今日は家トレーニングでした。 感じたこと、得たこと、備忘録もかねて記載します。  本日の気づき  ・トレーニング前後の重心位置の確認の重要性  ・目と体との関係  ・かかと重心と胸の開きとの関係   まず トレーニング前後の重心位置の確認の重要性 について  まず、整っている身体の時にはどのような重心になっているかを知ることが大事です。  (整っている体かどうかのチェック方法はあるのですが、ここでは省きます)    みなさんは、両足をまっすぐ平行にして立った時、 つまさきかかかとの どちらに重心がありますか?   大半の人はつま先に重心を感じることと思います。それが良い悪いとも言いません。  ただ、つま先重心とかかと重心の時の身体の違いを感じるようにすると、 見えてくる世界があります。 例えば、私の場合は 今日トイレーニング前、自分はつま先重心だということに気づきました。 最近はパソコンに向き合うことも多く、スマフォもよく見て目を酷使していました。 そうなると、どうなるかと言うと首が前に出ます。すると肩も前に出てきます。 それによって立った時につま先重心になっているのです。 今日は PRI(Postural Restoration Institute) のトレーニングによって 呼吸と身体が連動するように整えたので、トレーニング後にはかかと重心に なっていました。 まず、かかと重心(つま先が浮きそうなくらいな重心)だと、ひざが少し曲がる感覚が あります。さらに首が後ろに引っ張られるような感覚もするかと思います。 そして両肩が開き、呼吸がよりお腹や背中、胸に入っていることに気づくでしょう。 ここで間違ってはいけないのは無理にかかと重心にしないということ、 きちんとした呼吸ができれば、身体は整い、自然とかかと重心になっているからです。 なので、まずは身体を整えてから(バランスを整えてから)*トレーニングをする ようにしてください *PRI資格認定をとっている友人が インスタグラム で今まで英語で載せていた トレーニング方法を、日本語で掲載し出すということなので、ぜひ、それを参考にしてください 目と体との関係  に関しては前述の通り、目を酷使する...

掃除できない人が「掃除をするようになる」秘訣

先日、「おぼうさんが教えるこころが整う掃除の本」の著者、松本紹圭さんの 主催する朝お寺の掃除をするテンプルモーニングに参加してきました。 (興味ある方はこちらの 記事 に詳細が載ってます) お寺での掃除の後に参加者でお茶を飲んで話している時、参加者のある女性が 「お寺は掃除ができるんだけど、お家はできないんです」と語っていらっしゃいました。 ここでひっかかりました。 なぜ、お家が掃除できないのに、お寺だったら掃除できるのか? なぜ、近くよりも遠くに行ってまで掃除をするのか? ¥縁起が良いから? お寺の紹圭さんが格好良かったから、会いに来た!!!!? (それも大いにあると思いますが、笑) なぜ、彼女は自分のお家を掃除できないのに、お寺だったらできるのか? そこには大事にポイントが隠されていました、、、 それは 「つながり」 です。 掃除の会には約10人ほどの参加者がいました。 誠実で素敵なお坊さん紹圭さんと一緒に皆で掃除をします。 そう、紹圭さんと皆さんの間に見えない糸がありました。 「お寺は掃除ができるんだけど、お家はできない」とおっしゃった女性は この見えない糸である 「 つながり 」を感じに来ていた んだと思います。 彼女の中で、掃除の目的がただキレイにすることから、 人とのつながりを感じるためになっていたんです。 お家で一人掃除をしてもつながりは感じないですよね。 だから彼女は、わざわざ、早朝のお寺へ掃除に来るんだと思います。 では、彼女はどうしたらお寺ではなく、 お家を掃除できるようになるでしょうか? どうしたらお家で掃除をする時につながりを感じられるように なるでしょうか? こんまり先生の本 にある片付け方法を楽しんでできる人は必要ないと思います。 こんまり先生の本を読んでも、出来ない人はこの「つながり」が 大事なんだと思います。 そう、勘の良い人はお気づきですね。 どうしたら、彼女がお家で掃除をする時に「つながり」を感じるか。 そのポイントは「人」です。 そう、 彼女と共に掃除をする 「人」が必要です。 もし、誰かに対して「掃除を...

<第一回>Training!Cleaning!Dancining終了報告

イメージ
記念すべきゴミ拾いトレーニング 1月24日(木) 気温、氷点下3度 時間、16:15〜17:00まで 場所、いつも大道芸でお世話になってるコルビッツ公園 参加者、Ryotanz コルビッツ公園のコルビッツさん いつもこの辺りで大道芸してます ゴミトレでの気づき ・右手で拾い左手でそれを受けるという動作が多くなっていた/ =右手が利き腕というのもあるが、右手で拾う動作を繰り返すと 左の肩甲骨とのバランスが合わなくなるので、次は左手で拾う!! ・子どもの視線を感じるとついついアクロバティックなことをしてる/ =自分の動きに完全に集中できてない。 もちろん子どもの視線を感じるなとは言わない。それよりも舞台と一緒で 離見が大事だ。(世阿弥が言ってたような) ・寒さは開始数十秒で感じなくなる/ =むしろ動かないと凍りそうだから当たり前か。。。。 ・ゴミのおかげで自由に動ける/ =普通のトレーニングだと、決まった動きが多く、あまり創造的ではない。 かと言って「決まった動きのない動き」を瞬時にしようとしても、 慣れてないと続かない。 しかし、そこにゴミがあるだけで、体は水を得た魚のように動いてしまう。 「拾う」という動作に色を付ければ良いだけだからかもしれない。 ・コルビッツは案外大きなゴミが落ちていなかったというのもあり、 よく目を凝らしていたため、目線が常に下だった/ =下を向くことは悪いことではないけど、続けると首が癖になるので、 より低い姿勢をとるよう次は意識しよう。 ゴミ拾い中の動きについて: 片足バランス、片足スクワット、鴨歩き、ワニ歩き、 側転、逆立ち、ピルエット、片手側転、 名前の無い動き多数、、(今度動画を撮るか、、、) 拾ったゴミの種類: 打ち上げ花火の破片(主に紙くず) 割れた瓶の破片 たばこの吸い殻 瓶の蓋 若干のビニール、など 以上、 ゴミ拾いトレーニングは思った以上に良い汗もかき、爽快だった。 トレーニングしながら、公園(の一角ですが)にゴミがなくなって いくというのは不思議で、まるで探し物をしていたらいつの間にか 部屋が片付いていたような、そんな感覚だった。 そもそも...